新商品
新作、お勧め商品等、随時更新していきます。
-
小林漆器×アプリコット ビーズネックレス
素朴で可愛い雰囲気が人気のアジアンアクセ 津軽塗(漆玉)×アプリコットとのコラボ商品のビーズのネックレスです。ビーズは涼しげな雰囲気を演出してくれ、アジアンアクセにも欠かせないアイテムです。カラフルなビーズが目を惹くネッ… -
茶櫃セット 錦塗
豪華絢爛、堅牢優美な「錦塗」 茶櫃は、煎茶道具一式を入れておく蓋つきの容器のことを言います。おもてなしやお食事を美しく上品に演出します。急須、茶筒、湯のみ、茶托などを入れます。ふたは、お盆としても使えます。毎日使いから、… -
壁掛時計 七々子/黒
おしゃれで見やすい壁掛け時計 クセのない見やすい字体の数字が文字盤に配され、針も大きくてハッキリしているので、離れた場所からでも時間が見やすいおしゃれな壁掛け時計です。七々子塗で仕上げたフレームも上品です。おしゃれさと見… -
フラワーベース(陶胎) 呂上
玄関先を華やかに彩りませんか カラフルな印象で、赤や緑の彩色が美しい呂上です。 丸みのある横長フォルムの花瓶で、ひとつひとつ熟練した職人の手でつくられております。 呂上は、斑点模様に黄色を塗込み、赤や緑等、お好きな色で彩… -
ぐい呑み(羽反) 梨黒
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい?み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 その名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だ… -
-
片口 七々子塗
堅牢で永く使える、津軽塗の「片口」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 その名の通り、グイっと豪快にお酒を呑む… -
片口 唐塗
堅牢で永く使える、津軽塗の「片口」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 その名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だから… -
-
汁椀 木製 七々子塗/桜
毎日使うものだからこそ本物を 七々子塗のお椀とお箸のセットです。木製は熱が伝わりにくく、手に持った時にぬくもりを感じられます。 白いご飯や漬物と一緒にならぶのがお味噌汁、ほぼ毎日食べるお味噌汁は日本人の心のより所と言って… -
-
箸 変り塗
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか? 100円均一や割りばしを使うよりもエコで、… -
-
八角茶筒 変り塗
唐塗の八角茶筒です。茶筒としては形がとても珍しく、他ではない逸品となっております。 普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか? また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適していま… -
八角茶筒 七々子塗
七々子塗の八角茶筒です。茶筒としては形がとても珍しく、他ではない逸品となっております。 普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか? また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適して… -
-
八角蓋付菓子器 木製 七々子
津軽塗 八角蓋付菓子器です。 角がたくさんあることによって、かなりの手間と技術力が詰まった逸品となっております。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗の菓子器はとても丈夫で美しく、長く愛… -
三段重箱 紋紗塗
津軽塗 三段重(紋紗塗)です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 仕掛けを2色で施し、燻炭を蒔きつけ、研ぎだして仕上げております。 こちらの商品は弊社でしか取り扱いがありません。とてもすばら… -
大西常商店×小林漆器 京扇子 七々子塗
京都の老舗、「大西常商店」×「小林漆器」のコラボ商品です。 こちらは、の商品は、下記の条件を満たしており、「京扇子」として認定された扇子です。 京扇子の条件 1.京都(扇面)滋賀(竹)の材料を使用している 2.仕立てが京… -
-
大西常商店×小林漆器 京扇子 唐塗
京都の老舗、「大西常商店」×「小林漆器」のコラボ商品です。 こちらは、の商品は、下記の条件を満たしており、「京扇子」として認定された扇子です。 京扇子の条件 1.京都(扇面)滋賀(竹)の材料を使用している 2.仕立てが京… -
-
だるま 唐塗
だるまは、縁起の良い置物として昔からたくさんの人に親しまれています。 江戸時代から、縁起物として飾られるようになり、特徴でもある赤色は、魔除けの効果があると信じられており、病気予防等にも使われていました。 弊社では2色展… -
-
ミニだるまセット 唐塗
だるまは、縁起の良い置物として昔からたくさんの人に親しまれています。 江戸時代から、縁起物として飾られるようになり、特徴でもある赤色は、魔除けの効果があると信じられており、病気予防等にも使われていました。 弊社では2色展… -
-
朱肉入 七々子
印鑑が用いられるようになる前は血判が使用されていました。血判とはその名の通り、自分の血を使って拇印を押すことです。 しかし、判を押すたびに血を流すわけにはいかず、代わりに疑似血液を使用するようになったのが朱肉の始まりと言…